(ユルく語る)日本の歴史・第4回

Episode3古墳時代・続き
前回から3か月近く経過してしまった。古墳時代の続きを書くつもりだが、間を空けてしまうと何だか情熱が薄れて、さてどうするか。
「ユルく語る」と言いながらやっぱり硬い文体になってしまったが、結構マジモードになっているのでこのトーンで行きます。そもそも古墳時代が気になったきっかけは小学校時代に読んだ「漫画日本の歴史」だった。家から自転車で行ける程度の所に「亀甲山古墳」という、南関東では大きい部類に入る前方後円墳がある事を知って見に行ったことがあった。が、特に遺跡がある訳でも無く(横穴式の石室があるらしいが非公開)単に公園として散歩道などが整備されているだけで、何の感動も無かった。古墳時代の関東地方といえば、「上毛野君」(かみつけのきみ)という、今の群馬県辺りの豪族が最有力で、上野国(こうづけのくに)=群馬県下野国(しもつけのくに)=栃木県、が関東地方の中心地で、これに対抗する地域がこの「亀甲山古墳」のある辺りの多摩川下流域で、上毛野君との覇権闘争があったらしい、という意味では何となく自分の地元と古墳時代が繋がったなあとも思った。そういえば「亀甲山古墳」の近隣に世田谷区上野毛(かみのげ)という地名があって、群馬県から遠く離れた場所になんで上野毛なのか?というのも興味深い。
古墳時代といえば教科書的には仁徳天皇応神天皇といった巨大前方後円墳のイメージが大きいけど、個人的には雄略天皇のほうが関心がある。(続く)